星々の語り~宇宙&最新技術情報まとめ~

当サイトは、宇宙や最新技術の情報についてまとめています。
海外(主にNASA/ESA関連)の宇宙活動に関する記事(日本語要約あり)を配信しています。

2024年09月

中国科学院のサムネイル
中国科学技術の最高諮問機関となっている。現在、数学物理、化学、生命科学・医学、地学、情報技術科学、技術科学学部の6学部がある。 1977年に中国社会科学院が創設され、人文・社会科学の研究所はそちらへ移管された。また、1994年には中国工程院 (The Chinese…
7キロバイト (664 語) - 2024年7月29日 (月) 05:46

【トップ記事(海外)のサマリ】
2024年8月、世界初の月科学分野専用のマルチモーダル大型言語モデル(LLM)が中国で発表されました。このAIツールは、月探査に関する膨大なデータの処理速度を大幅に向上させることを目的としています。発表は、中国貴州省の省都、貴陽で開催された「中国国際ビッグデータ産業博覧会」で行われ、中国科学院地球化学研究所とアリババクラウドインテリジェンスグループが共同で開発しました。

このLLMは「デジタルムーン」プラットフォームの一環として開発され、月面のクレーターの大きさや深さ、形状を識別し、月の地質進化の研究に重要な基盤を提供します。研究者によると、1km以上の直径を持つクレーターだけでも100万を超え、人力での全てのクレーターの特定は不可能です。この新たなAIモデルにより、月面の画像を入力するだけでクレーターの形状や年代を自動で特定でき、精度は80%以上に達しています。

この革新は、中国の月および惑星科学の研究とイノベーションを加速させると期待されており、ビッグデータによる科学研究が今後の技術発展に大きく貢献することが示唆されています。

【中国が月探査用AIモデルを発表、データ解析を加速】の続きを読む

アンドロメダ銀河のサムネイル
アンドロメダ銀河アンドロメダぎんが、M31、NGC 224)は、アンドロメダ座に位置する地球から目視可能な渦巻銀河である。さんかく座銀河 (M33) 、銀河系(天の川銀河)、大マゼラン雲、小マゼラン雲などとともに局所銀河群を構成する。 アンドロメダ銀河(M31)は、地球から約250万光年の距離に…
17キロバイト (2,060 語) - 2023年11月25日 (土) 12:40

【トップ記事(海外)のサマリ】
NASAのハッブル宇宙望遠鏡が撮影したアンドロメダIIIは、アンドロメダ銀河(M31)の周囲を公転する13個以上の矮小銀河のひとつです。この銀河は古い赤色の星々から成る球状体で、新しい星形成がほとんど見られず、若い星もほとんど存在しません。アンドロメダIIIは、多くの球状星団と同様に、宇宙で最も古い星々の一部を含んでおり、その歴史は宇宙の初期まで遡ります。

特筆すべきは、この矮小銀河がアンドロメダ銀河の周囲を公転する他の矮小銀河と同様に、惑星が太陽を周回するように平面上に並んでいることです。銀河形成の既存モデルでは、このように規則的に整列する現象は説明できず、むしろ無秩序に動くと予想されています。この異常な配置は、矮小銀河が単一のグループとしてアンドロメダに捕捉されたか、あるいはより大きな銀河の合体の残骸である可能性が示唆されています。この観測結果は、銀河形成の理論を複雑にし、将来のモデルに影響を与える可能性があります。NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いたさらなる研究が進行中です。

【ハッブルが観測した異常な矮小銀河アンドロメダIII】の続きを読む

ソーラー・オービター (Solar Orbiter, SolO) は、欧州宇宙機関 (ESA) の太陽観測衛星。2020年2月10日 (UTC) にケネディ宇宙センターからアトラスVで打ち上げられた。地球からの観測が難しい太陽の極地方を詳細に観測し、内太陽圏と太陽風の発生過程の測定を目的としている…
6キロバイト (588 語) - 2024年8月6日 (火) 15:30

【トップ記事(海外)のサマリ】
ESAのSolar Orbiterが、太陽風の加速と加熱に関わるエネルギー源を解明しました。NASAのParker Solar Probeと協力して得られたデータにより、太陽の磁場に生じる大規模な変動、特にアルヴェーン波がそのエネルギーを供給していることが確認されました。これらの波は、プラズマ内でエネルギーを蓄え、それを効率的に運ぶ役割を果たします。Solar OrbiterとParkerが2022年2月に同じ太陽風流を異なる距離で測定したことで、この現象の証拠が得られました。これにより、太陽風がなぜ高速で移動し、予想以上にゆっくり冷却されるのかが説明されました。この研究は、太陽系外の太陽型星や他の星の風の理解にも繋がる可能性があります。

【Solar Orbiterが太陽風加速の鍵を解明:磁場がエネルギー供給】の続きを読む

ニュー・ホライズンズのサムネイル
ニュー・ホライズンズ(英語、New Horizons)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が2006年に打上げた、人類初の冥王星を含む太陽系外縁天体探査を行うための無人探査機である。 ニュー・ホライズンズ打上げ費用は、ロケット製造費、施設利用費、装置開発経費およびミッション全体の人件費を含み、約7…
26キロバイト (3,133 語) - 2024年8月24日 (土) 09:49

【トップ記事(海外)のサマリ】
NASAのNew Horizons探査機が、宇宙全体で生み出される光の総量を最も正確に測定しました。地球や内太陽系では太陽光や宇宙塵が干渉し、宇宙の暗さを正確に測定することは困難でしたが、探査機は地球から54億マイル以上離れた暗黒の宇宙空間で観測を行い、その結果を発表しました。観測の結果、宇宙の光の強度は予測通りで、理論と一致していることが確認されました。つまり、現在の宇宙モデルが大きな見落としをしていないことが示されました。研究チームは「銀河の外には闇しか存在しない」と結論付けています。

【宇宙の大部分は「闇と無」であることが科学的に確認】の続きを読む

Steam(スチーム)は、PCゲーム・PCソフトウェアおよびストリーミングビデオのダウンロード販売とハードウェアの通信販売、デジタル著作権管理、マルチプレイヤーゲームのサポート、ユーザーの交流補助を目的としたプラットフォーム。開発および運営は、Valve Corporationが行っている。…
55キロバイト (7,656 語) - 2024年6月23日 (日) 08:42

【トップ記事(海外)のサマリ】
Steamが9月2日から9日まで、宇宙をテーマにした「Space Exploration Fest」を開催します。このフェストでは、宇宙探査に関連するゲームが多数割引されるほか、デモ版も提供されます。『No Man's Sky』や『Stellaris』、『Starfield』、『Star Wars Jedi Survivor』など、多くの人気SFゲームがプロモーションに参加予定です。具体的な割引率は明らかにされていませんが、宇宙をテーマにした様々なタイトルが「銀河の指先」で体験できるチャンスです。今回のフェストは、宇宙の神秘を探求するのに数億ドルの費用や長年の訓練は不要で、Steam上で快適に楽しめるとアピールされています。興味のある方は、月曜日のフェスト開始時にぜひチェックしてみてください。

【Steamの「Space Exploration Fest」が9月2日に開幕!】の続きを読む

このページのトップヘ