星々の語り~宇宙&最新技術情報まとめ~

当サイトは、宇宙や最新技術の情報についてまとめています。
海外(主にNASA/ESA関連)の宇宙活動に関する記事(日本語要約あり)を配信しています。

技術/開発



【トップ記事のサマリ】
火星への移住は宇宙探査の新たな目標とされていますが、その過酷な環境が人間に劇的な変化をもたらす可能性があると警告されています。米国ライス大学の生物学者スコット・ソロモン博士は、著書『Future Humans』の中で、火星の低重力や高放射線により、人類が緑色の肌になったり、視力を失う可能性があると述べています。火星は地球の約30%の重力しかなく、磁場やオゾン層もないため、宇宙放射線や紫外線に晒される環境です。このような条件下では、子供たちは急速に進化や突然変異を起こし、皮膚の色が変化し、筋肉が弱まり、骨も脆くなるとソロモン博士は指摘しています。 特に、女性が出産時に骨盤を骨折するリスクが高まる可能性や、遠くを見る必要がないため視力が弱まる可能性も示唆されています。NASAは2030年代に火星に人間を送る計画を進めており、SpaceXのイーロン・マスク氏も30年以内に火星に都市を建設する可能性を語っていますが、火星での生活は極めて過酷であり、人類が適応できるかどうかは未知数です。 【火星移住で人間は緑色に変色し視力を失う可能性】の続きを読む



【トップ記事のサマリ】
2024年9月、フィリピンのルソン島に向かってくる小さな小惑星が観測され、10時間後には地球に衝突すると予測されました。幸い、この小惑星はわずか1mほどの大きさで、無害に大気中で燃え尽きましたが、ほんの少し大きい小惑星でも深刻な被害を引き起こす可能性があります。例えば、50mの小惑星が町を壊滅させたり、140mの小惑星は都市を消滅させる力を持っています。 地球は長い間、こうした天体からの脅威にさらされてきましたが、現在では「プラネタリー・ディフェンス(惑星防衛)」という科学分野があり、地球を守るための技術が発展しています。その一環として、宇宙機関は望遠鏡で空を観測し、地球に接近する小惑星を発見しています。 今後数年以内に、NASAの「NEOサーベイヤー」とチリの「ヴェラ・C・ルービン天文台」という次世代望遠鏡が稼働し、これまで見逃されてきた小惑星を検出することが期待されています。特にNEOサーベイヤーは、熱を感知する技術で太陽の輝きに隠れた小惑星も見つけ出し、地球への脅威を回避する鍵となります。ルービン天文台もまた、最新のデジタルカメラを使って小惑星を高速で検出することができ、これらの技術が組み合わさることで、私たちの未来はさらに安全なものになるでしょう。 【次世代望遠鏡で地球を守る小惑星探知技術】の続きを読む



【トップ記事のサマリ】
2024年10月21日、シリコンバレー宇宙ウィークの一環として「衛星イノベーション」パネルが開催され、Aitechのゼネラルマネージャーであるプラティッシュ・シャー氏とSidus Space、SpaceBridge、Voyager Spaceの専門家が、宇宙探査用の電子システム製造における課題について議論します。このパネル「宇宙産業における急速な垂直統合のリスク」では、企業が垂直統合戦略にどのようにアプローチするかが、成功と業界の発展に大きな影響を与えるとされています。 パネルでは、Aitechや他の専門家が、製造コストや時間を削減しながら、リスクを軽減するための先進的な垂直統合アプローチを紹介します。このイベントはシリコンバレー宇宙ウィークの一部で、次世代衛星技術や現在のビジネス環境に焦点を当てた「衛星イノベーション」と「Milsatシンポジウム」が連続して開催されます。興味がある方はぜひ参加を検討してください。 【宇宙産業における急速な垂直統合のリスクとは】の続きを読む



【トップ記事のサマリ】
NASAが計画する火星有人ミッションでは、従来の化学燃料ロケットでは片道に数ヶ月かかるため、より高速な「核熱推進(NTP)」が注目されています。NTPは核分裂による膨大なエネルギーを利用し、化学ロケットの約2倍の推進効率を持ち、火星への到達時間を半分に短縮する可能性があります。 NTPエンジンは、水ではなく高温で作動する特殊な燃料を使用し、核分裂反応でプロペラントを加熱し、それを噴射して推力を得る仕組みです。この技術は既に原子力発電や原子力潜水艦で確立されていますが、ロケットに応用するには、低濃縮ウラン燃料を用い、エンジンの軽量化や耐久性など、設計における多くの課題が残っています。 NASAとDARPAは、2027年にNTP技術の実証試験を予定しており、宇宙探査の新たな一歩となることが期待されています。ジョージア工科大学の研究グループは、シミュレーションを通じてエンジン設計の最適化を進めており、将来的にはこの技術が火星探査だけでなく、宇宙防衛システムにも応用される可能性があります。 【火星まで半分の時間で到達可能?—核エンジンの挑戦と課題】の続きを読む



【トップ記事のサマリ】
火星の過酷な環境に適応するために、長期探査ミッション向けの革新的なバッテリーが中国の科学技術大学のPeng Tan教授とXu Xiao博士によって開発されました。この「火星バッテリー」は、火星の大気中に多く含まれる二酸化炭素を燃料源として活用し、軽量化に成功しています。バッテリーは放電後、火星表面で収集した太陽エネルギーを使って再充電が可能で、繰り返し使用ができる設計となっています。 火星の低温環境でも効率的に動作し、エネルギー密度は最大373.9 Wh kg⁻¹に達し、約2ヶ月間の連続稼働が可能です。バッテリーの仕組みは、リチウム炭酸塩の生成と分解に依存し、酸素や一酸化炭素といった火星の大気中の微量ガスが反応を促進します。電極のデザインやセルの構造を工夫し、反応効率を高めることで、エネルギー密度はさらに765 Wh kg⁻¹に向上しました。 このバッテリーは、火星でのエネルギーシステムに革命をもたらす可能性があり、研究チームは今後、固体電解質型の火星バッテリーの開発に取り組み、さらなる性能向上を目指しています。将来的には、多様なエネルギー源を組み合わせたシステムの実現が、火星での持続可能なエネルギー供給に貢献することが期待されています。 【長期火星探査向け高エネルギー密度バッテリーが登場—現地大気を燃料源に活用】の続きを読む

このページのトップヘ