星々の語り~宇宙&最新技術情報まとめ~

当サイトは、宇宙や最新技術の情報についてまとめています。
海外(主にNASA/ESA関連)の宇宙活動に関する記事(日本語要約あり)を配信しています。

科学



【トップ記事のサマリ】
Rochester Institute of Technology(RIT)は、米国宇宙軍(USSF)の研究に対して9.9百万ドルの資金を受け取ることになりました。RITは、USSFの大学コンソーシアムであるSpace Strategic Technology Institute(SSTI)のプロジェクトを主導し、次世代の宇宙用パワー技術や推進システムの開発を進めます。この研究では、持続可能で製造可能な新しい材料の開発が目標であり、特に宇宙の過酷な環境に耐える材料を探求します。 RITの物理学・天文学部の教授であり、SSTIの研究センターのディレクターを務めるSeth Hubbard教授は、新しい材料のスケーラビリティや製造性が重要であると述べています。このプロジェクトでは、Ahmad Kirmani准教授が進める、宇宙環境で自己修復する次世代半導体「金属ハライド・ペロブスカイト」に関する研究を基盤に、放射線や真空などの宇宙ストレスに対する耐性をテストします。 また、RITは米空軍研究所(AFRL)と提携し、最終的には国防総省向けの技術移転を目指しています。さらに、ミシガン大学と協力して太陽エネルギーやスラスタ技術の革新にも取り組む予定です。 現在、宇宙探査はビジネスの一環としても注目されており、Elon MuskのSpaceXやJeff BezosのBlue Origin、Richard BransonのVirgin Galacticなどの企業が参加しています。これに伴い、より安価で耐久性のある材料、特にペロブスカイトの需要が高まっています。RITは、この分野で最先端の技術開発を進める大学として認識されており、今回のプロジェクトへの選出はその実績を裏付けています。 【RITが約1,000万ドルの宇宙研究資金を獲得】の続きを読む



【トップ記事のサマリ】
ゴッホの名作『星月夜』は、鮮やかな色彩と独特の筆使いが特徴的ですが、実はその夜空の描写が物理法則に合致していることが科学的に確認されました。特に、乱流の法則であるコルモゴロフの法則に従い、渦巻くように見える星々の間の動きが説明できるとされています。さらに、絵の中の渦は「バチェラーのスケーリング」と呼ばれる現象も示しており、これは大気の動きに伴う小規模なエネルギー拡散を表すものです。この発見は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の高解像度スキャンを通じて行われ、ゴッホの筆使いが驚くほど物理的現象を再現していることを明らかにしました。 【ゴッホの『星月夜』、驚くべき物理法則に一致と科学者発見】の続きを読む



【トップ記事のサマリ】
インドの探査機「チャンドラヤーン1号」のデータを基にした新しい研究によると、月の水源はこれまでの予想よりも広範囲にわたって存在している可能性があることが示されました。2009年に同探査機から得られたデータは、月の極地付近に水分子やヒドロキシルが存在することを示していましたが、今回の研究では、月全体にこれらの分子が広がっている可能性があり、日光が直接当たる地域にも水が存在する可能性があることが示唆されています。この発見により、将来の月探査において、水資源が極地以外でも利用できる可能性が高まりました。 【月の水源、従来よりも広範囲に存在と新研究】の続きを読む



【トップ記事のサマリ】
中国は1970年に初の人工衛星「東方紅1号」を打ち上げて以来、宇宙探査で飛躍的な成果を上げています。2024年には「嫦娥6号」ミッションで月の裏側から初めて月面サンプルを収集し、次は2026年の「嫦娥7号」、2028年の「嫦娥8号」ミッションが予定されています。さらに、2030年までに有人月面着陸を目指し、国際月面研究ステーション(ILRS)の構築にも着手しています。 また、中国の「天宮」宇宙ステーションは、生命科学や微小重力科学の研究拠点となり、これまでに130以上の科学研究プロジェクトが進行中。宇宙科学衛星の分野でも、中国独自のX線望遠鏡を搭載した「アインシュタインプローブ」衛星は月面のX線画像を取得するなど、宇宙物理学や太陽観測で重要な発見が続いています。これにより、中国は宇宙探査の国際的な最前線に立つ存在となっています。 【中国の宇宙探査、フロンティアを拡大し続ける成果】の続きを読む



【トップ記事のサマリ】
3,000光年離れたコロナ・ボレアリス座にある白色矮星「T Coronae Borealis」が、再び爆発を起こすと予測され、天文学者や星空愛好家の注目を集めています。この星は約80年ぶりに「新しい星」として夜空に現れ、しばらくの間、北極星と同じくらいの輝きを放つとされています。T Cor Borは、隣接する赤色巨星から物質を吸い取り、ついにその限界を迎え、巨大な爆発を引き起こす見込みです。NASAのFermiガンマ線宇宙望遠鏡をはじめ、複数の観測機器がこの現象に注目しており、爆発後のガンマ線やX線の詳細なデータ収集が期待されています。天文学者は、この爆発を通じて星の進化や爆発の仕組みを深く理解できると期待しています。 【星空に「新しい星」、T Coronae Borealisの爆発が間近】の続きを読む

このページのトップヘ